文字盤タイプの指伝話
動画
対話方式での使い方 介助する人は、iPadを持って指で操作します。お話しする人の合図をみながら操作します。 お話しする人は、文字盤を見て、選択をまばたきや目の動きなどで介助する人に合図をします。 |
読み上げ文字盤 介助する人が読み上げをし、お話する人の目の合図をみながら選択した文字を指伝話文字盤に入力します。 話した内容を、介助者もお話しする人も画面を見て確認できる点が楽です。 |
瞬きコミュニケーション 介助する人が読み上げをし、お話する人の目の合図をみながら選択した文字を指伝話文字盤に入力します。 話した内容を、介助者もお話しする人も画面を見て確認できる点が楽です。 |
指伝話文字盤簡易定型文 指伝話文字盤で、アクションボタンをタップすると定型文を一覧から選択して入力できるようにするショートカットを使用しています。 リストは、選びやすいように1行おきにしていますが、慣れてきたら全行に定型文を入れても良いです。その方が選択肢が増えます。 |
指伝話文字盤変換 指伝話文字盤に入力した文字を、ルールに基づいて変換します。文字盤にない文字を打ちたい時や、省略した入力をした時に活用できる方法です。ショートカットを利用しています。 |
指伝話文字盤変換 指伝話文字盤に奥の細道の上五(俳句の最初の5音)を入力してアクションボタンをタップすると、俳句全体が表示される使い方例です。ショートカットを利用しています。 文字盤の練習で自分の名前や物の名称を入れることがありますが、飽きてしまうので、楽しめる課題として作りました。 |
自動スキャン OSのスイッチコントロール機能は使用せず、指伝話文字盤の自動スキャン方式を使う操作です。自動的に反転部分が移動するのをスイッチで選択する方法です。 |
半自動スキャン OSのスイッチコントロール機能は使用せず、指伝話文字盤の半自動スキャンを使う操作です。自動スキャンと同じ操作方法ですが、選択決定するごとに休みが入るので、自分のペースで操作がしやすくなります。ただし、自動スキャンに比べてスイッチの操作回数が増えます。 |
手動スキャン OSのスイッチコントロール機能は使用せず、指伝話文字盤の手動スキャンを使う操作です。スイッチを2つ使い、1つはカーソルを移動させ、もう1つで選択決定をします。 |
スイッチコントロール・グライドカーソル OSのスイッチコントロール機能を使用し、グライドカーソルを使って文字を選択する方法です。 |
スイッチコントロールと自動スキャンの併用 OSのスイッチコントロール機能を使用しながら、指伝話文字盤のスキャン方式を使用するには、スイッチコントロールのレシピ機能を使います。 |
指伝話文字盤簡易定型文 指伝話文字盤で、アクションボタンをタップすると定型文を一覧から選択して入力できるようにするショートカットを使用しています。 リストは、選びやすいように1行おきにしていますが、慣れてきたら全行に定型文を入れても良いです。その方が選択肢が増えます。 |
指伝話文字盤発話確認 発話した内容を文字で表示して読み上げる練習をする指伝話文字盤の使い方例です。ショートカットを使用しています。 |