説明_表示方法

指伝話メモリのセット
指伝話メモリのセット操作の工夫

概要

さまざまな表示方法の例

カードの配置方法を工夫したサンプルを、会話セットを例に作りました。
会話セットのように、たくさんのカードを階層型にして作る場合は、表示のルールがあると、見た目も整いますし、使い勝手も良くなります。
メニュー画面からそのセットに飛んだ後は、飛んだ先のセットでは左上隅のカードに、それが何のセットであるかを表示するカードを置くようにし、そのカードをタップすると元のページに戻るようにルールを決めています。これは一つの例ですが、毎回そのように作ると決まっていれば、使う人は毎回ルールを覚えなくても良いから使うのが楽になります。

また、マウスポインタ・視線入力で滞留コントロールを使う場合や、スイッチコントロールのグライドカーソルを使う場合には、カードにあえて隙間や余白を設けることで、カードの選択がしやすくなります。



解説・ヒント

サンプルのセット

セットをダウンロードしてインストールすると、全部で10個のセットがインストールされます。
ただし、「説明_表示方法」というメニューになるセット以外は、セット名の最後に「_(アンダースコア)」をつけてあるので、セット一覧がプレイモードの場合には表示されません。
セットの名前は、「説明_表示動作_」または「説明_表示方法_」から始まっています。

表示枚数の違い


1ページに表示する枚数は、1・2・4・8・9・16・25枚から選んで設定できます。ここでは16枚と25枚の比較をしています。五十音表から1文字を選ぶことに比べれば、1ページに25枚表示されているカードでも選択するのは難しくありません。しかし、あまりたくさん詰まっていると圧迫感を感じるかもしれません。最初は16枚で慣れてから、25枚に変えるといった工夫も良いと思います。

隙間方式


ページの下部のカードをあえて空白にして隙間を作る方法です。グライドカーソルや滞留コントロールを使う場合に、この隙間のカードを使って、意図しないカードの選択を避ける使い方があります。また、空白があれば、取り急ぎカードを追加したいという場合でもレイアウトを変更せずにすぐに追加できるので便利です。
また、画面上に空白があることで、グライドカーソルの線をシングルにしても場所が確認し易いというメリットもあります。
隙間を上側と左側に空けると、さらにグライドカーソルは見やすくなります。

カードのアクション:色を変える

カードをタップした時に、別の画像を表示させることができます。その機能を使って、選択したカードの色付きのカードを表示させることで、どのカードを選択したかを確認しやすくする方法です。

カードのアクション:拡大表示する

カードをタップした時に、タップした画像を拡大表示することができます。その機能を使って、選択したカードを大きく表示させることで、アピールして伝える方法です。

ダウンロード

ダウンロードの手順はこちらをご参照ください。


表示方法_install.zip
セットのファイル
タイトルとURLをコピーしました